私達「みんなの箕面」でも昨年継続して批判してきた「大阪府教育基本条例案」。
箕面市の問題を論じるこのブログで、「条例案」の問題について取り上げてきたのは、この「条例案」が単に教育の問題のみならず、戦後の日本国憲法を最高法規とする民主的社会を根底から覆すものになる危険性があるからです。
当の箕面市でも倉田市長サイドによる教育への支配の傾向が強まってきています。
今一度、教育は本来どうあるべきか、その根本を考え合うために、連載寄稿をお願いしました。編集長の私よりも教育問題に詳しい方です。
是非、お読みいただき、大阪・箕面の教育の今後を考えていきたいと思います。

みなさん、はじめまして。『大阪の教育のあしたを考える会』の長野仁志と言いま
す。初めて投稿します。大阪で高校の教員をしています。2011年の大阪の教育は『教
育基本条例案』に振り回されました。今年も同様でしょう。2月23日に始まる
大阪府議会で知事提案によって基本条例案が審議されます。今ある原案のままという
ことはまずないとは思いますが、どうなるか全く先が読めない状況です。いずれにし
ても現在発表されている案がどのような経緯で出されたのか、それを踏まえないわけ
にはいきません。

今回の条例案が出された背景がより明らかになったのは、12月3日(土)に開催
された大阪弁護士会主催のシンポジウム、『どうなる どうする 大阪の教育?大阪府
教育基本条例案を考える?』だったように思います。そのシンポジウムのパネラー
は、条例案の立案者である大阪市議会議員の坂井良和氏(元裁判官・弁護士)と小河
勝教育委員・二宮厚美神戸大教授でした。会場は反対派ばかりでかつ大阪弁護士会も
反対声明を出しているので、坂井さんは「針のむしろにいる」と苦笑していました。
その坂井氏は、「案は去年4月から構想して」いて、その目的が「統治機構を変えた
い」「戦後レジームを変えたい」「議会を変えたい」ということと明確に述べ、そし
て「学力テストと体力テストでの大阪府の結果がショックだった。教育委員会制度の
形がい化している。民意を反映させる仕組みをつくる。」ために案を作ったとその目
的を明らかにしました。「統治機構を変える」「戦後レジームを変える」というきわ
めて政治主義的な意味づけをもってこの条例案が出されていることが立案者の口から
明らかになった瞬間でした。戦後レジームの解体とは、言うまでもなく憲法改正を含
めたものであることは疑いないところでしょう。

条例案に対して現場出身の小河さんは過度の競争主義がもたらす弊害を説得的に述
べていましたし、二宮さんは、「強権主義と統制主義」「競争主義」「政治介入」で
問題と明確に指摘していました。会場には案の反対意見をもつ人が多く、小河さんや
二宮さんに対して坂井さんは、「考え方が違う」と正面から論争することを避けた印
象です。坂井さんはもっと説得的に述べるかと思いましたが、やはり孤立を感じてお
られたのか、トーンは抑制的でした。会場では坂井さんの発言に対して時に失笑もも
れていました。坂井さんは教育現場をまったくわかっておらず今更ながら空理空論に
思えました。

基本条例案に対するたたかいは、実は日本国憲法を守るたたかいでもあります。憲
法を守るとは平和と民主主義、そして教育と子どもたちをまもるたたかいでもあると
いうことです。そこをはずすことはできないとあらためて思います。(つづく)