Posts with category - お知らせ

大阪弁護士会が「教育基本条例案」を考える緊急シンポジウムを開催します

「みんなでつくろう みんなの箕面」ウェッブで継続して批判してきた、橋下徹・大阪維新の会が作成、提案した「教育基本条例案」について、大阪弁護士会が緊急シンポジウムを持つという情報を入手したので、広くお知らせしたい。

詳しくは最後にビラへのリンクを張るので、それを見ていただきたいが、パネリストとして参加するメンバーが多彩で内容的にも充実したものになると思われる。

小河 勝氏(大阪府教育委員)
坂井良和氏(大阪市会議員・大阪維新の会所属・弁護士)
二宮厚美氏(神戸大学発達学部教授)

それぞれの当事者が席を並べることと、二宮氏は保育や教育の民営化・市場化などに批判的に関わってきた学者で、雑誌「ポリティーク」の編者の一人である。
これは、深い議論が期待できるシンポジウムだと思う。今後の大阪の教育がどうなっていくのか、関心のある方は是非参加する価値のある集会だと思う。

日時:2011年12月3日(土) 13:00〜16:00
場所:大阪弁護士会館2階 201・202
参加費:無料(当日先着200名)

人数に制限があることなので、参加されたい方は、参加申込書にもリンクを張っておくので、是非事前に申し込んでおくことをお勧めする。

今回の「教育基本条例案」といい、「職員基本条例案」といい、これまでの自民党府政でも提案しなかった、上位法律に反する条例案を平気で提案してくる、橋下徹大阪府知事。
この異常さがなかなか理解できなかったが、「新潮45」11月号の特集『「最も危険な政治家」橋下徹研究』での野田正彰氏(精神科医)の文章を読んで、ようやく合点がいった。

橋下徹大阪府知事は「病気」なのである。野田氏によると、精神医学的に「自己顕示欲型精神病質者」あるいは「演技性人格障害」と診断されるそうである。
この人格障害の特徴は以下の6点である。

(1)自己の劇化、演技的傾向、感情の誇張された表出
(2)他人に容易に影響を受ける被暗示性
(3)浅薄で不安定な感情性
(4)興奮、他人の評価、および自分が注目の的になるような行動を持続的に追い求めること
(5)不適当に扇情的な外見や行動をとること
(6)身体的魅力に必要以上に熱中すること

野田氏の見立てでは、彼の中学・高校時代の行動から考えると、(2)以外は全て当てはまるという。そう言われてみれば、「伊丹空港廃港」などさまざまな打ち上げ花火を上げて、いつも自分に注目を集めてきたが、何一つ実現することなく、府の借金は増え続け、今や6兆円を越えているという。

もうそろそろ、大阪府民も大阪市民も目を覚ますべきである。これ以上、橋下徹に大阪を任せるわけにはいかない。
今回の集会については、facebook内でイベントをたて、広く参加を呼びかけようと思う。
普通の大阪を取り戻そう。今緊急の課題は、まさに「当たり前の府政」に戻すことである。

「どうする どうなる 大阪の教育」(表)
「どうする どうなる 大阪の教育」(裏・申込書)

コメントはまだありません

Google+というソーシャルネットワークも始めました

ここ最近のネットによるつながりの発展には、目を見張るものがあります。
私自身は、個人的に4年ほど前からTwitterを始めました。その時は、実は日本に本格的に入ってきた第2回目のブームでした。実際にはその少し前に、先進的なGeekな人の間では徐々に広がっていました。

その4年前は、ちょうどブログやmixiの最盛期で、自分で情報を発信したい人はブログ、人とのつながりを楽しみたい人はmixiという感じでした。
その中で、Twiitterはテキスト中心の、しかも140字の制限のあるサービス。当時は「ミニブログ」などと呼ばれていましたが、どう使ったらいいのかよくわからず、ブログ仲間や、たまたま知り合った人とフォローし合って、ちょっとした会話を楽しんでいました。

それが、今やTwitterの3回目のブーム。今度の波は大きく、政治家や企業が自分のポリシーを広めたり、宣伝に使ったりしています。一挙にユーザーが増えることで、私自身のフォロワーも急激に増え、会話と同時に、最新の情報を得る場にもなってきています。
そこに、facebookの日本上陸。私は2009年8月から始めていました。実名主義を原則とし、実際の知り合いを「友達」として登録していくのが基本のソーシャルネットワークサービス。そこには、Twiterとは違い、フォロワーをどんどん増やすのとは違う、狭いけど、緊密な会話とつながりがありました。

10数年前のパソコン通信から経験しているものにとって、ここ数年のネットの状況の変化には大きなものがあります。当時は、ネット上のつきあいと、現実に顔を合わせるつきあいを区別し、「オフ会」という呼び方でパソコン友達と会う会を企画したものです。
しかし、最近の状況を見ていると、ネットとリアルとを分ける必要性を感じなくなってきました。ネットでのつながりも、また新しい現実であり、決してバーチャルではないと思うようになってきました。実際、顔を会わせることなくネットだけで仕事を仕上げることは普通になってきているし、私自身ネットで知り合った人間関係で一つのプロジェクトをやりあげたこともあります。

そういう状況の中で、Googleが新しいソーシャルネットワークサービスである「Google+」を始めました。一応、実名を原則とするということですから、facebookと同じSNSのような感じですが、大きく違うところは「友達」という概念がありません。
Twitterと同じように、お互いにフォローし合うのが基本ですが、別にフォロー返しをする必要もありません。
どうやら大きな目的は「情報を共有し合う」ことにあるようです。そういうことならば、私たち「みんなでつくろう みんなの箕面」に最も適切なSNSかもしれません。

今のところは、まだ発展途上のサービスであり、招待制でしか参加できませんが、下記のURLをクリックしてもらえれば、私のサークルに参加できます。ただし、Gmailのアドレスを持つことが基本になりますが。

https://plus.google.com/_/notifications/ngemlink?path=%2F%3Fgpinv%3DnrXoSpaP5RQ%3Acc3Wg7CkzAE

私たち、普通の市民が持つ力は小さいものです。
それがネットの力で増幅できるのなら、いろんなサービスを貪欲につかっていきたいと考えています。

コメントはまだありません

facebookページを作りました

しばらくブログの方を更新できていませんが、それは書く内容がないのではなく、自分の仕事やプライベートが忙しく、なかなかこちらの方にまで手が回らないというのが真実です。
これは、市民活動をしている方の共通の悩みですね。こちらは生活の合間に、自分の時間をつぶして活動しているのですから、そう簡単に行政に勝てるはずもありません。

さて、このブログではネットでの広がりも意識して、早い時期からTwitterやfacebookを活用してきました。Twitterはその気楽さもあり、少しずつフォロワーが増えていますが、facebookは現実の友達と繋がるのが基本ですので、なかなか広げるのが難しいところがあります。

facebookも頻繁に仕様が変わります。その中で、これまで「コミュニティ」といっていたものが、「facebookページ」という変わりました。これならば、私、遠野響と友達にならなくても、「みんなでつくろう みんなの箕面」の記事にアクセスできます。
ですから、これからはブログの記事は「みんなでつくろう みんなの箕面」facebookページにアップしていこうと思います。ここには、日本に住む誰でもアクセスできますので。

「みんなでつくろう みんなの箕面」facebookページ
facebookに参加していなくても閲覧はできますが、コメントなどはつけられません。
これを機に、facebookに参加されませんか?

Twitterの流行、facebookの台頭で、ネットでの人間関係の切り結び方もかなり変わってきています。そして、それが3.11の東日本大震災でのネットの使われ方をみても、ネットが現状を変えていく力になっていると実感します。

来年の8月には、いよいよ箕面市長選挙です。
それまでにもっと力をつけて、是非箕面を変えたいと思っています。

コメントはまだありません

箕面市も東日本大震災への義援金・救援物資を受け付けています

この度の東日本大震災での被災者の皆様には、心からお見舞い申し上げます。そして、犠牲になられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。
まだ行方のわからない方が一刻も早く見つかることを願いつつ、被災され孤立されている方々に早く救援の手が届くことを願ってやみません。

箕面に住んでいる私達は、阪神大震災を経験しました。あの時の教訓が、これからの救援や復興に生かされてほしいと思います。そういう意味では、記憶が薄れつつある今、再度本当に必要な救援とは何なのか、考える必要があるでしょう。

阪神大震災の時、私の実家は屋根が半壊し、空が見えていました。修理業者が足りず、シートでしのぎましたが、雨が降ると2階が雨漏りでびしゃびしゃになりました。それでも、住む場所が残っただけ幸せでした。
神戸の街は壊滅し、多くの方が住む場所を失いました。復興は思ったより早く進みましたが、結局街に戻れなかった方も少なくありません。復興で一部ゼネコンが儲けたという噂も流れました。

テレビでの報道を見る度に、あの時の恐怖と不安を思い出します。
阪神大震災から引き出せる教訓は、たくさんあるはずです。
西日本に住んでいる私達は、落ち着いて何が一番必要なのか考え、今助けを必要としている人たちに、本当に必要な支援ができるように考えていきましょう。

私自身、まだ十分に考えがまとまってません。阪神大震災での教訓など、皆さんのコメントをいただければ幸いです。
少なくとも、あの時と違い、ネットなどでさまざまな情報が錯綜しています。落ち着いて、惑わされないことも大切です。
いろんな情報を集約しつつ、いずれ来る次の大震災に備えて、私達や、市・府・国がどう取り組んで行くべきか、考えていきたいと思います。

箕面市が今回の大震災への義援金、救援物資を受け付けています。
今、個人で送っても混乱しますので、今何かしたいとお考えの方は、箕面市を窓口に救援の手をさしのべられたらいいと思います。

東北地方太平洋沖地震に対する義援金・救援物資の受付を行っています(箕面市ホームページ)

今後、状況を見ながら、箕面市に求める大災害での支援体制の要望などもアップしていきたいと思います。

2件のコメント

「みんなの箕面」ウェブの掲示板を作りました(一部変更)

私達のブログは、複数の視点を生かして、多角的に箕面市政を批判的に見ることを目的にしています。
私達の会の設立の趣旨に賛同してくださる方であれば、基本的にどなたでも記事を書いていただいてもかまわないという方針で運営しています(ただし、あくまで批判的な視点からですから、現在の箕面市政の基本的な方針に賛成の方には、執筆をお断りをすると思います)。

しかし、かねがね「箕面市政に対して言いたいことはあるのだが、ブログに記事を書くのは敷居が高い、掲示板のように気楽に自分の思いが書ける場所はないのか?」という要望を聞いていました。そのために一度フォーラムを作ったのですが、ほとんど利用されないので閉鎖しました。

ネット社会と言われますが、多くの方はPCではなく、ケータイからネットに繋げられることが多いと思います。このブログも最初からケータイに対応していたのですが、あまり宣伝していませんでした。

熟慮した結果、ケータイからも書き込みができる掲示板を設置することにしました。このブログのシステムであるWordPressで組み立てることも考えたのですが、外部サービスのFC2を利用することにしました。その方が、機能的にいろんなことができるので、将来的な発展性を考えた結果です。

私も経験がありますが、掲示板で一番迷惑なのは、無関係な広告をアップされることと、「荒らし」です。
私達は箕面市の「あした」を、市民の視点から丁寧に考え合いたいと思っています。
あなたのほんの身近で起きていることが、箕面の未来への警鐘かもしれません。

以下に、掲示板へのURLを載せておきますので、是非あなたの箕面への思いを書き込んでください。
http://think-minoh.bbs.fc2.com/
※URLが変更になっていますので、ご注意ください※

是非、みなさんのちからで「みんなの箕面」を育ててください。
よろしくお願いいたします。

コメントはまだありません

「みんなの箕面」ウェブは、携帯からも閲覧できます。

もしかしたら、気づいていた方もいるかもしれませんが、「みんなの箕面」ウェブは携帯からも見ることができます。
もちろん、同じURLで、コメントをつけることもできます。

DOCOMO、AU、SoftBankの主要3キャリアに関しては、それぞれに適応した画面で見られるようになっています。
そして、今スマートフォンの中でも利用者が多いiPhoneからも、その画面に適したレイアウトで見られるように設定しています。

QRcodeも作成して、携帯から読み込めるようにしました。画面右下にありますので、ご利用ください。
もちろん、PCと同じように、http://think-minoh.net/と携帯で打ち込んでもらうだけで、大丈夫です。

是非今後とも、携帯でも「みんなの箕面」をよろしくお願いいたします。

参考に、それぞれのキャリアからの見え方をアップしておきますので、参考にしてください。
PC版とは、デザインを変えていますので、一度ご覧ください。

【iPhoneから見た場合】

【DOCOMOから見た場合】

コメントはまだありません

Twitterとfacebookを始めました

半年ほど更新ができずに、申し訳ありませんでした。

その間に、「緊急プラン」はバージョン3まで出され、少なくない市民の反対の声で一定の修正は余儀なくされていますが、市民の福祉を削り、箕面森町や彩都、北大阪急行の延伸などの大規模開発に市民の税金を投入していく方向性は変わっていません。

また、久しぶりの与党市長ということもあり、倉田市長の提案が議会での深い議論もなく通っていく傾向を強く感じます。そのせいか、最近は倉田市長サイドからトップダウンで市政の方針が下ろされてくる場合が多くなってきたように感じます。

この箕面市を作っているのは、私達市民です。やはり、普通の市民が繋がっていき、その声が市政に届くような、そんな箕面市をつくっていくことが何よりも大切だと痛感します。私達もそれぞれが仕事を持ちながらの活動ですが、「みんなの箕面」を立ち上げた初心を忘れず、さまざまな市民をつなげる「ハブ」として、これからも活動を広げていきたいと思います。

その活動の一環として、ネットを利用しての繋がりも模索していきたいと考えています。そこで、今いろんなメディアに取り上げられているTwitterとfacebookに登録してみました。すでに、Twitterでは多くの方にフォローしていただいています。

倉田箕面市長は個人ブログも早くから開き、今はTwiterのアカウントも持って日々「つぶやいて」います。私達は、「公人」である市長が市政に関する感想や考えを個人的にブログやTwitterで流すことは、その内容も含めてもっと吟味されるべきだと考えています。しかし、自分の考えを広げるには便利なツールであることは確かです。
私達「みんなの箕面」としても、食わず嫌いにはならず、メリットを生かしつつ、積極的な利用を今後検討していきたいと考えています。

Twitterとfacebookへのリンクは、このブログのトップページの右側に貼ってありますので、是非多くの方のフォローをお願いします。

「緊急プラン」に限らず、いろんな事業が市民の声を無視して、市長の方針という一言で強行されようとしています。
箕面市の主人公は、私達市民であるということを再確認しつつ、その声が反映される市政の実現に向けて、できることからやっていきたいと思います。

「みんなの箕面」の第2ステージの始まりに、ここを訪れてくださった皆さんのご支援を心からお願いいたします。

コメントはまだありません

「会議室」を設置しました

「みんなの箕面」ウェッブはブログというシステムを使っている関係上、読んでくださっている方には、私達編集委員が書き込んだ記事に関してコメントしていただく形になっています。
ある意味、「雑誌」に似ているところがあります。ブログと同時に「ウェッブマガジン」という表現も併記しているのは、そういう媒体でもあるからです。

私達「みんなの箕面」の問題意識は明確ですから、このような形で自分達の考えや意見を表明することが最適だと考えますが、ブログというシステムによる限界もあります。
つまり、私達が書き込んだ記事に関しての議論が中心になり、それ以外に読者の皆さんが箕面に対して抱いている思いなどを、思いつくままに書き込むことはむずかしくなります。
この限界は、編集委員の間でも問題になっていました。

私達が「みんなの箕面」を立ち上げた一番の目的は、「みんなで箕面の未来を考え合う」ためです。
その中で、多くの市民が繋がりあい、新しい箕面を作っていくちからになることです。
そのためにも、記事に縛られることなく、読者が自由に問題意識を交流できる場所も必要ではないかと考えました。

そこで、「会議室」というコーナーを設置しました。
ここでは読者の方々が、自由に「トピック(話題)」を提起することができます。
そして、そのトピックに対して、他の読者も自由に意見を書き込むことができます。
是非ご活用いただき、箕面の「今」と「未来」について、多くの方々で意見の交流ができればと思います。

ただし、「荒らし」防止のため、登録制をとっています。
登録方法は簡単ですので、是非ご参加ください。
ページ上部のメニューに「会議室」がありますので、そこをクリックしてください。
会議室のページが開きますので、「会議室の使い方」を読んでいただいて、登録をお願いいたします。
詳しいことはそちらの方を読んでください。

今後はブログと会議室の両方で、箕面のことを考え合っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

コメントはまだありません