このウェッブマガジン・ブログの本格始動は4月からを考えていました。
その理由は、倉田市長自身最初の所信表明で具体的な政策はほとんど語らず、抽象的な精神論で終始していましたし、副市長の人事は提案しましたが、その他の収入役や教育長などの人事は来年度以降に回されたからです。
その副市長も前子ども部部長の奥山勉氏で、彼は箕面市の福祉畑で長く仕事をしてきた人物です。倉田市長自身若い分、ベテランをサポートにもってくるなど、ある程度バランス感覚のある首長と考え、市長としての施策がはっきりしてから活動を開始しようと考えていました。
しかし、その淡い期待も、12月16日に発表された「緊急プラン」で一気に吹き飛んでしまいました。
上記リンクからPDFファイルをダウンロードできますので、是非中味をご一読ください。
「緊急プラン」によると、箕面市は平成21年度から5年間で273億円収支不足が見込まれ、それを補うためにさまざまな事業を見直し、毎年約26億円から35億円の支出削減効果を出す中で、5年後には経常支出比率を100%以下にしようというものです。
これだけだと素晴らしい案のように思われますが、以下の点で大きな問題点を含んでいます。
(1)倉田市長の公約である「子育てしやすさ日本一」「高齢者の生き生きする町作り」などを大きく後退させる内容であること
今後のエントリーで考察していきたいと考えていますが、見直し対象の多くが「保育所保育料の値上げ」「幼稚園入園料の新設」「障害者団体への補助金の見直し」など、子ども・障害者・老人という「社会的弱者」を狙い撃ちしたものになっています。
このあたりは「緊急プラン」を提案した「特命チーム“ゼロ”」もHPで認めており、「目標を達成するためには、市民生活や市民サービスにも大幅に切り込む極めて厳しい内容」になっています。
(2)市役所内で十分に議論されて提案されたものではなく、あくまで倉田市長が任命した「特命チーム」が短期間で考え、提案した案であること。
市役所の公務員の方々は、常日頃から市民と直に接する中で、いろんな市民の声を直接聞いています。だからこそわかる市民の要望もあるはずです。そういう声を市政に活かすのも、公務員の大切な仕事のはずです。
しかし、今回の案はHPで書かれているとおり、「市役所内の各部局とも未調整で作成」されています。これは恐ろしいことです。市民の生活に直接関わることが、トップダウンで決められていいのでしょうか?
しかも、そのリーダーが元子ども部部長であることに、大きな憤りを感じます。
(3)箕面市の「財政難」の根本的原因を明らかにするものではなく、現状を示すものでしかないこと
「緊急プラン」はひたすら「財政難」を強調しますが、近隣都市の中では箕面市は財政的には優秀な方です。このままでは「基金を使い果たしてしまう」といいますが、そうなってしまった原因は、どこにあるのでしょうか?
編集長自身、箕面市の福祉の充実さに魅力を感じて、他市から転居してきましたが、その充実した福祉が箕面市の財政を破綻させたのでしょうか?
かつての箕面市は、光り輝いていました。その優れた部分を削り落としてまでやる必然性のある「緊急プラン」なら、それなりの根本的な説明が必要です
(4)市民の生活に大幅に切り込むものであるものなのに、市民に十分に周知されていないこと
箕面市の「緊急プラン」は各新聞紙に簡単に取り上げられてはいましたが、当の箕面市ではHPや市内何カ所かの市の施設で配布されているだけです。。
広報の「みのおだより」にも掲載されてしません。もちろん、全戸配布もされていません。
そのような中で、市民からの意見を募集するということですが、そのこともHPで知らされているだけです。
説明会も行われますが、それもHPで告示しているのみです。
これほどの市民負担を強いる内容なのに、多くの市民がアクセスできない方法で公示すること自体、市民無視のプランといわれても仕方ないでしょう。
今後、一つずつ問題点を考察していきたいと思います。
はじめまして。
私は箕面市に住む27歳です。
今回の「緊急プラン」について、昨日初めて知りました。
私の弟はダウン症という知的障害者で、市内の障害者労働センターで働いているのですが、昨日私の母が労働センターの人からこのプランについてを聞いてわかったのです。
内容としては、市内4箇所にある障害者事業所の助成金を2009年と2010年はそれぞれ1割カット、3年目からは2割カットするといったもの。実際にこれが実行されれば、職員の給料の引き下げは避けられず、健常者で働いている方々も生活を維持するのは困難となり、事業所自体の存続は非常に難しくなるようです。
昨日、このプランを知り、今日初めて「緊急プラン」の詳細を調べるにつれ、非常に問題があることを実感しています。
ここにも挙げられている通り、まず市民に対する知らせ方が不十分すぎること。先ほど、箕面市役所 市長公室 経営改革担当者へ電話で問い合わせたところ、?ホームページ?「もみじだより 1月号」?1/7?1/10に行われた説明会、以上の広報活動のみとのことでした。何より私がおかしいと感じたのは「もみじだより 1月号」の掲載方法です。表紙には全く書かれておらず、17ページ目の1/4ほどの大きさにわずかに「緊急プラン」についての簡単な内容が掲載されているのみです。これは、市民に知らせる義務を故意に怠ったとしか言えないでしょう。この「緊急プラン」は何も障害者に関わる問題だけではなく、市民一人ひとりの生活に直結してくる市政案です。どれほどの市民がこの重要なプランの存在そのものについて知っているでしょうか。
次に、「緊急プラン」の詳細をざっと読んだところ、どの内容も市民生活に切り込む厳しい歳出見直し案ですが、公共事業等の「土木費」について、ほとんど取り上げられていないように思います。果たして、市民生活を支える福祉に手を付けなければならないほど、他に支出を削るところなないのか。平成19年の決算の歳出では「民生費」についで「土木費」が歳出の大きな割合を占めています。なぜ、これについてほとんど触れられていないのか。
ここに書かれておられるように、この案にはなぜ箕面市が財政難に陥っているのか、根本的な原因が示されていません。市側は市民にわかりやすく説明すべきだと思います。
このような声をどこに挙げれば良いかわからず、コメントさせていただきました。今後もこのプランに対する情報提供をお願いいたします。
りんごさん、初めまして。
このブログの編集長です。コメントをいただきながら、お返事が遅くなり、申し訳ありません。
りんごさんが仰るとおり、この緊急プランは、提案の段階、市民への周知、パブリックコメントの募集の期間の長さ、どれをとっても問題だらけです。
聞くところによると、市民への説明会自体も最初は市は考えていなかったようです。市議会議員からやるべきだと言われて、重い腰を上げたようです。
私も説明会に参加しましたが、その場でも「もみじだより」に挟むなどして、全世帯に配布すべきだと要望が出ていました。特命チームも「どこかの段階でそうしたい」と答えていました。
しかし、それでは遅いのです。
パブリックコメントは締め切られ、今市は予算編成に入っています。特命チームは「これはあくまで素案であり、市民の声を聞いて変更していくつもり」と答えました。
それが嘘でないのなら、その事実を市民の前に再度示すべきです。
3月に市議会の常任委員会・本会議がありますが、そこで審議される前に、再度市民への説明会をするよう、私たち「みんなの箕面の会」は市に要望するつもりです。
前回のように四日間みたいな短い期間ではなく、一週間にわたり、毎日昼間と夜とどんな世帯でも参加できるように、しかも場所も考え、最低でも一回につき3時間はとれるようにするべきでしょう。
私たちの生活に「厳しく切り込む内容」と自ら認めながら、その説明責任と周知に消極的なのは、多くの市民が知る前に予算を通してしまおうという考えなのでしょう。
こんなやり方が許されていいのでしょうか? その下で、障害者の立場で懸命にがんばっておられる職員の方の雇用が削減の問題が起きているとしたら…
倉田市長は市政の最高責任者として、自身がしようとしていることの恐ろしさを自覚すべきだと思います。
りんごさんにお願いしたいのですが、今回の緊急プランで障害者の方々の生活を巡って、どんな問題が起きつつなるのか、ぜひコメントという形でお知らせください。
事実はどんな理屈よりも大きな武器です。
残念ながら、倉田市長も奥山副市長も特命チームの面々も、自分達の出したプランがどのように市民の生活に影響を与えるかを想像する力に欠けるようです。
行政を預かる立場の人間として、これほど怖いことはありません。
多くの市民が手を繋いで、緊急プランを追い詰めていきたいと考えています。お力を貸してください。
よろしくお願いします。